漢方医学での陳皮

温州みかんの果皮に多く含まれ、その皮を乾燥させた生薬の一種に、陳皮があります。漢方薬の原料として古くから利用され、有効成分の一つにヘスペリジンがあります。

漢方の薬効の一つとして、理気作用があります。漢方医学で「気」を整える理気作用は、血流を改善させて肥満、血中脂質上昇、ストレスを抑える働きをします。陳皮は、その手助けをします。

みかんの果皮を陰干しで1年以上乾燥させたものが陳皮(生薬)となります。陳皮の「陳」は古いものを意味し、古いものほど優れた薬効があることから「陳皮」と呼ばれるようになりました。未成熟のみかんの青い皮を乾燥させたものを「青皮」、オレンジ色の完熟みかんの皮を乾燥させたものを「橘皮」と呼びます。

漢方薬の薬性を表すものに「五気」というものがあります。五気は体内での熱寒性を示す指標で、「寒(かん)」、「涼(りょう)」、「平(へい)」、「温(おん)」、「熱(ねつ)」から成ります。これらのうち、陳皮は体を穏やかに温める「温」に属しています。

漢方薬は味によって「辛(しん)」、「酸(さん)」、「甘(かん)」、「苦(く)」、「鹹(かん)」の五つに分類され、これらを「五味」と呼びます。五味は単なる味の指標ではなく、薬効も示しています。陳皮は熱を鎮め、湿を乾かし、心に作用する「苦」と、発散や停滞しているものを動かす作用の「辛」に属しています。

つまり、陳皮には胃もたれ、嘔吐、消化促進、食欲増進、風邪によるのどの痛み、せき、冷え性、肩こり、腰痛の改善などにも効果があると考えられています。